KameManNen|カメマンネン
磨き 磨き

磨き

メガネ作りの仕上げの工程である「磨き」。
かけ心地を決めるフレームのなめらかな肌触りと一体感、そして深みのある艶と輝きを生み出す。
「かたまり」としての美しさを追求するカメマンネンのメガネ作りに
欠かすことのできない工程だ。
メガネ作りの仕上げの工程である「磨き」。 かけ心地を決めるフレームのなめらかな肌触りと一体感、そして深みのある艶と輝きを生み出す。 「かたまり」としての美しさを追求するカメマンネンのメガネ作りに 欠かすことのできない工程だ。

一体感のある
美しさを生み出す「磨き」。
一体感のある
美しさを生み出す
「磨き」。

磨きの仕事は大きく3つに分けられる。1つは金属についたキズを落とし、光沢を出すための「研磨」。もう1つは表面に細い線状の模様を付けることでデザイン性を付加するための「シャーリング」。これは別名「ヘアライン加工」とも呼ばれる。そして3つ目が「研ぎ出し」。金属のフレームとアセテート(プラスチック)のテンプル(腕)の接続されてる部分を丁寧に磨き上げることで段差をなくし、なめらかな一体感を出す工程だ。異素材同士をただ組み合わせるだけであれば、そこまで難しい技術ではない。しかし同じ高さの面で揃えるとなると、硬さの異なる素材同士のため、磨く際にどうしても柔らかい方が削れてしまう。それを綺麗に揃えるためには高度な「研ぎ出し」をする技術が必要となる。カメマンネンのメガネの細部に至るまでの美しさは、田島さんの「磨き」によって生み出されている。

「曲線のかたまり」を
磨き上げる技。

メガネの造形には、直線だけではなく曲線が多く含まれている。その曲線の部分をなるべく均一に一体感のある造形に仕上げるのが磨き職人の技だ。さまざまなメガネがある中でも、カメマンネンのメガネは「曲線のかたまり」だと田島さんは言う。曲線が多いメガネほど、研磨は難しくなる。手にかかる微妙な圧力の変化を感じ取りながら作業を進めていく。一度削ってしまったものは、削る前の状態に戻すことはできない。万が一、仕上げである研磨の加工で失敗した場合、最初の工程からやり直すことになってしまう。研磨職人は、そういったプレッシャーとの闘いの中での仕事でもある。

何十年やっても、
極めたとは言えない仕事。

仕上がり具合は、目視と手に伝わってくる感触で判断する。手袋をつけると感覚が鈍ってしまうため、ほとんどの場合、素手で作業するそうだ。長年使い続けてきた「職人の手」が、その経験を物語っている。 熟練の手慣れた仕事ぶりを拝見していると簡単そうに見えるが、この道40年の田島さんでさえ、未だに失敗はあるという。「自分で満足できる仕事が100%いつでもできるということは今でもありません。毎日が勉強、失敗の繰り返しです。何十年やっても極めたなんて言えない仕事。」と田島さんは語る。

田島工房
磨き職人
田島邦博さん

メガネ屋さんの店頭ではいろいろなブランドのメガネが並んでいるじゃないですか。その中からこれを選んでもらうためにはどうしたらいいかなということを、やっぱり私だけじゃなく鯖江でメガネ作りに携わっているみんなが考えています。私もどういう商品を作ればユーザーの方に喜んでもらえるか、目を引いて手に取ってもらえるかということを考えながら仕事しています。
福井県鯖江市はメガネや織物などの地場産業で成り立っている街です。これから先も鯖江が元気になるために、技を引き継いでくれる若い職人たちがたくさん出てきてくれたら、それ以上にうれしいことはないですね。

磨きを採用している商品 磨きを採用している商品